書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 03月 07日
![]() 尾﨑 渡 自滅 尾﨑渡作品集 ISBN978-4-86488-271-2 C0093 定価:本体2000円+税(税込2200円) 4月10日頃刊 君も俺の黒い底 畜生の根性 火事場泥棒 人間の本当とは 帰ってきた私小説 「私は皆ながいいなら……、大丈夫です」「そうか、では彼にはよく反省して貰って、この話し合いはこれで終りということでいいね。サア君、皆なへ謝り給え!」「迷惑かけて、真実(ほんと)にすみませんでした!」「君、俺にじゃなくて彼女達に謝るんだぞ!」「真実(ほんと)に! ごめん! 君達! ごめんよ!」「ウム、そうだ! ほら、若者らしく握手して、仲直りし給え!」……そんな中、一人異才(いさい)な者がこの即興劇には混じって居た、時計は八時を指した、無論それは亜由美であった。――本文より あとがきよりこれまでの人生をそろそろ勘定していかなければならない、そんな気持が私にこれらを書かせた。またこうしたものを書くからには、その種の嘘偽りを禁じることを肝に銘じて、血でもって書く作家の本分として取り組んだ。結果それは私の家族を、友を、愛する人達を、傷つけることになっただろうか。許してくれというほかにない。――「あとがき」より #
by genkishobou
| 2023-03-07 14:38
| 新刊情報
2023年 03月 07日
![]() 籾山仁三郎〈梓月〉伝 実業と文芸 ISBN978-4-86488-270-5 C0095 定価:本体2500円+税(税込2750円) 4月10日頃刊 江戸の粋を胸に、実業と文学に生きたディレッタント 胡蝶本や「文明」の版元として明治・大正期に足跡を残す籾山書店。 虚子から「ホトトギス」を引き継いだその人は、荷風の生涯の友であり、鷗外を敬愛し、漱石を痛罵した…… 籾山は江戸から続く飛脚問屋の三男坊として生まれるが、その実家は継がず、婿入りした海産物問屋も継がず、出版業を生業とする実業を開始する。籾山にとってはまず生業が重要であり、文芸を余技と位置づけられている。籾山は経済に対する関心も強かったが、これまで採りあげられる機会は無かった。本書は、〈生業と余技〉という観点から籾山の遺業を捉え直す試みである。 籾山仁三郎(にさぶろう)、俳号梓月(しげつ)は、現在、文芸評論家あるいは装幀美術に関心のある美術評論家に、俳人、出版人として言及されることはあるが、その機会は稀である。これまで籾山は、永井荷風の陰に佇む人物として位置づけられてきた。荷風より丸二年先に生まれた籾山(明治11年1月生)は、荷風より丸一年先に逝く(昭和33年4月2歿)。 ◆著者略歴◆ ひろせ・とおる 昭和21年(1946年)東京生まれ。東京外国語大学卒。34年間の会社員経験を経て、15年間大学教員として教壇に立つ。現在名古屋外国語大学名誉教授。「戦間期会社員による文化形成」「日本におけるディレッタンティズム」をテーマに研究を継続。 #
by genkishobou
| 2023-03-07 14:31
| 新刊情報
2023年 02月 08日
![]() 花田七星・竹本晃 20の表現ツールでゼロから書ける! どんどん英語ライティング 定価:本体価格2000円+税(税込2200円) 予定ページ数:176頁 (練習問題解答別刷A5判16頁付) B5・並製 ISBN978-4-86488-269-9 C7082 刊行予定:2022年3月下旬 英検®/IELTS/TOEFL®のライティング対策も 大学入試英作文も これ1冊! なるほど! 自由英作文の書き方、組み立て方を解説! 覚える! 豊富な例文と練習問題で便利な表現を完全マスター 使える! 書き込み式 実際に書いて、発信力を鍛える! 言える! 「例文277選」!! 英文を覚えながら、表現と文法をおさらい! 聞き流し+音読で「20の表現ツール」が身につく、 例文277選の音声サービス付! 【対応レベル】一般大学入試|英検®準2級以上 【目次】 はじめに 自由英作文を書くために 「論点整理」の5つのステップと20の表現ツール 本書の構成と使い方 3つのステップでライティングをマスターしよう! 第1部 20の表現ツールを覚えよう! ライティング表現学習編 表現ツール1 「~させる」はhave, let, make 表現ツール2 「~できる」はcan / be able toだけじゃない 表現ツール3 「影響」はinfluenceとaffectで述べる 表現ツール4 「主語」が状況を変化させるmake 表現ツール5 「増減」を述べるにはincrease / decrease かmore / fewer 表現ツール6 「難しさ」を述べるdifficultとdifficulty 表現ツール7 一つ目のポイントを述べるにはFirstと… 表現ツール8 二つ目のポイントを述べるSecondとその他の表現 表現ツール9 一般論を述べるときのIn generalなど 表現ツール10 可能性・傾向を述べるのに便利なlikely 表現ツール11 過去との違いを述べるには? 表現ツール12 関係詞which, who, when, whereを使って名詞を説明しよう 表現ツール13 結論を述べるIn conculsionと他の表現 表現ツール14 原因と結果を表す6つの表現 表現ツール15 前置詞 with, from, of, in を使って「名詞」を説明する 表現ツール16 言い換えをするにはこの4つ 表現ツール17 対照・対比を表す4つの表現 表現ツール18 比較するときのmoreの使い方 表現ツール19 分詞を使って名詞を説明するとこうなる 表現ツール20 例を挙げるのは、exempleだけじゃない 第2部 20の表現ツールを試してみよう! ライティング実践編 「20の表現ツール」例文277選 コラム 単語の覚え方①「Word Family」 単語の覚え方②「接尾辞」 単語の覚え方③「接頭辞」 「どんどん英語ライティング 例文聞き流し動画ツール」の使い方 【内容紹介】 英検®で出題される「自由英作文」を書くためにどうしたらよいか? あるテーマにどのように自分の意見を英語で書けばよいか? 「論点整理」の仕方を学ぶことで、自分の意見をまとめて英語で述べる自由英作文ができるようになります。英検®対策はもちろん、大学入試英作文対策、IELTS、TOEFL®のライティング対策となる、大切な「自由英作文」の考え方、問題の解き方を「はじめに 自由英作文を書くために」でしっかり学習することができます。 第1部「20の表現ツールを覚えよう! ライティング表現学習編」では、英作文、自由英作文がどんどん書けるようになる、表現ツール1~20までの「20の表現ルール」を徹底的に学習! 書き込み式の演習問題で理解度をチェックできます。 第2部「20の表現ツールを試してみよう! ライティング実践編」では実際の問題形式で、5つの課題を用意しました。自由英作文をどのように考え、どう書いていくか、「はじめに」「第1部」で学んだ「20の表現ツール」を使って、どんどん書けるための練習ができます! 「「20の表現ツール」例文277選」では、「20の表現ツール」を用いた例文277をサイトラ学習(英語の語順に沿って、意味のかたまりごとにスラッシュで区切られた英文、日本語文の例文集となっています)で「戻り読み」せず英語と同じ読み方をするトレーニングができます。例文277選は、「どんどん英語ライティング 例文聞き流し動画ツール」の音声サービスで聞き流しができます。繰り返し音声を流しながら、音読することで、英作文のキーセンテンスとなる「20の表現ツール」の例文をどんどん身につけることができます! すきま時間に、通学中にも耳から学習できますので、繰り返しどんどん聞き流して活用してください。 【著者略歴】 花田七星(はなだ・ななほ) オハイオ州立大学政治学部博士号(Ph.D)。英検®1級、 TOEIC®990点。TESOL取得。英語学習認定コーチ。聖オラフ大学政治学部にてvisiting assistant professorとして政治学と女性学を教えたのち、日本の英会話学校、大学、専門学校で教える。現在、ECC国際外語専門学校専任講師。主な著書に『英語の面接 直前5時間の技術』(アルク)、『英検®準1級 頻出度別問題集』(高橋書店、『いきなりスコアアップ!TOEIC®テスト600点これだけ英単語』(日本経済新聞出版社)などがある。 竹本晃(たけもと・あきら) 関西外国語大学外国語学部卒業(在学中、アメリカの南フロリダ州立大学へ認定留学)。英検®1級、 TOEIC®990点。英語学習認定コーチ。民間の英会話学校で指導、外資系出版社に勤務したのち、通信講座Z会の英文添削、英語能力到達度指標CEFR-Jに基づく学習者の英語運用能力評価といった教育活動に従事。現在、ECC国際外語専門学校専任講 #
by genkishobou
| 2023-02-08 10:13
| 新刊情報
2023年 01月 12日
![]() 装幀は真田幸治さん ![]() 北園克衛1920年代実験小説集成 20′s 加藤仁=編 ISBN978-4-86488-267-5 C0093 四六上製 240頁 3700円+税 2023年2月下旬刊 小説か詩か暗号か。ギムゲニスト、シュルレアリスム 埋もれていた実験小説27篇を収録小説か詩か暗号か。ギムゲニスト、シュルレアリスム 埋もれていた実験小説27篇を収録 北園克衛の画を装画として本文やカバー、表紙などに14点使用。 「新しいハモニカのやうにフルスピイドで」 ■目次■ i ホテルとパイプ 意識的偶成 3 対抗運動としての植物的な一形式 赤い巻煙草 デエードシユカ伯父さんのそのグループのための短篇 紫色の液体 スパイラル期の暗号 RONODO UN PICARO(人間はこうもなるものであるか!) ブリリアント 逆体 ⅱ 銀座(或る人々の生活に就いて) 生きる薔薇 日傘 Sanisarisus 夜話 海洋ホテル 銀色の装禎ある記録 エロトマニアの視線 近代型パラソル流行の原理に就いて ポリドオルの閨 第七課 芸術誌 上層記号建築 車前草の咲いてゐる短編 NOIR(黒の如きもの) a sentimental Comedy 春の鏡 魔女の灰 水星の時間 ⅲ エリコ 初夏のアクシデント 秋のトリック シユウルレアリストの街 詩のプレゼント 附録 ヌポセチエンスク街(合作) 解説 加藤仁 【著者略歴】 きたぞの・かつえ 1902−78年 三重県生まれ。1920年代より詩作を始める。西脇順三郎、瀧口修造らと並び、西欧の前衛運動と呼応した日本のモダニズム詩・前衛詩を牽引。 主な詩集に『白のアルバム』『黒い火』『円錐詩集』『ガラスの口髭』などがある。戦後はイラスト、デザインにおいても活躍、バウハウスの影響を強く受けたスタイリッシュな作風で、ハヤカワ・ミステリ文庫など手がけた装丁は膨大な数に上る。1935年創刊の主宰誌『VOU』は、詩はもとより写真、美術、建築、音楽、映像などをフィーチャーした総合芸術誌として、いまなお海外からの注目も高い。近刊としては『白昼のスカイスクレエパア 北園克衛モダン小説集』(2016)がある。 #
by genkishobou
| 2023-01-12 11:21
| 新刊情報
2023年 01月 12日
![]() 装幀は小沼宏之さん ![]() ルリユール叢書 第29回配本40冊目 トマス・ハーディ 南協子=訳 恋の霊 ある気質の描写 The Well-Beloved — A Sketch of a Temperament 定価:本体価格3,200円+税 予定ページ数:344頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-268-2 C0397 刊行予定:2023年2月下旬 彼は、「恋の霊」の制作のみ出来る芸術家となった。しかし、彼の努力は失敗に終わっていた。「恋の霊」の失敗作しか生み出せない彼を、執拗な虚栄心を持つ「恋の霊」が、再び罰しているかのようであった。 斬新な構成、独特な心理描写で、彫刻家である主人公の、三代にわたる女性への愛情が赤裸に描かれる――唯美主義、ダーウィニズムの思想を取り込み、〈性愛と芸術〉の関係を探究し続けた英国ヴィクトリア朝の詩人・小説家トマス・ハーディが最後に著したロマンス・ファンタジー。 ハーディの小説の登場人物について、こんな事が言えると思う。つまり、主人公たちが男女をとわず、ひどく金銭を愛したり、自己の保身に腐心したりするものは一人もいなくて、すべてひたすら生き抜こうとつとめていることだ。その努力は、正確にいって、いったい何によって構成されているのか。それが問題だ。第一の主要因が、恋愛への努力および恋愛との抗争であることは明らかだ。──D・H・ロレンス 〔…〕ハーディが私たちに与えてくれたのは、ある時、ある場所での人生の単なる写しなどではない。それはある力強い想像力、ある深い詩的天才、あるやさしく人間らしい魂に映ったままの世界と人間の運命のヴィジョンなのである。──ヴァージニア・ウルフ 『恋の霊』の反復というテーマは、ハーディの作品の置き換えられた欲望の法則の充分な探求である。この法則は、愛というものが、愛する人をその目的から遠ざけることによって燃えさかることを命じるのである。──ヒリス・ミラー 色々な相におけるハーディ芸術の特徴のひとつは、彼の小説が、個人や捨てられた亡骸【なきがら】にたいする絶大なる同情を示し、すべての生物の痛みにたいする注意を要求しているということである。ピアストンは、理想の力と牽引力、それを具現した個人の痛みに同情を感じ、それを必要とする悲哀を、感じかつ演じている。ハーディの小説にはこの二つが融合している。──ジョージ・レヴァイン 【著者略歴】 トマス・ハーディ(Thomas Hardy 1840–1928) イギリス南部ドーセット地方の石工の家に生まれ、22歳でロンドンに出て建築事務所で働く。その後作家に転じ、そのキャリアの前半約30年間で『ダーバヴィル家のテス』をふくむ15篇の長編小説、短編小説集4篇、後半約30年間で叙事詩劇『覇王たち』と948篇の短詩を発表して、ヴィクトリア朝時代最後の大小説家にして詩人となった。神の見えない時代に文学の存在意義を探り、みずみずしい感性によって20世紀のモダニズムの先駆者となり、D・H・ロレンスやフィリップ・ラーキンなど後世の作家に多大な影響を与えた。 【訳者紹介】 南協子(みなみ・きょうこ) 1983年、千葉県生まれ。日本女子大学文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、神田外語大学、国士舘大学他非常勤講師。専門はトマス・ハーディ、ヴィクトリア朝児童文学。論文に『Tess of the d’Urbervillesの「自然」の扱いに見られる装置』『日本ハーディ協会会報』第34号、「Hardyの少年小説 Our Exploits at Wess Poleyをめぐって――功利主義の観点から」『日本ハーディ協会会報』第45号など、共著に『よくわかるイギリスの文学』(南雲堂、2011)がある。 #
by genkishobou
| 2023-01-12 10:41
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||