書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 11月 09日
ミシェル・ビュトール評論集
レペルトワール Répertoire(全五巻) 石橋正孝監訳 レペルトワール I 1960 レペルトワール II 1964 レペルトワール III 1968 レペルトワール IV 1974 レペルトワール V 1982 2020年第1巻刊行、以後、年1回配本予定 全巻購読者特典を用意します(詳細は本記事の最後をご覧ください)。 レペルトワール I 1960 ![]() ![]() 装幀は小沼宏之さん。 ミシェル・ビュトール著 石橋正孝 監訳 鈴木創士、三ツ堀広一郎、福田桃子 他訳 本体価格4,500円+税 本文総ページ数予定:352頁 A5判上製 ISBN978-4-86488-212-5 C1098 刊行予定:2020年12月下旬 ヌーヴォー・ロマンを代表する前衛小説家として登場し、 批評家、《芸術家による挿絵本》の共作者として、 文学宇宙の境域を拡張していった20世紀フランス文学の巨人 ミシェル・ビュトール[Michel Butor 1926-2016]。 フランス文学を基軸に、文芸批評、創作技法、演劇、美術、音楽、読書と書物、旅と都市をめぐる文学的地理批評など、広汎な諸領域を境界侵犯しながら展開される、当代無比なる批評集『レペルトワール』。 各巻21篇、全5巻にわたり、美事に奏でられる批評の富饒なレパートリー。 〈ビュトール宇宙〉の集大成となる評論集が本邦初の完全訳、書籍化、原著刊行より60年を経て翻訳刊行開始! [著者略歴] ミシェル・ビュトール(Michel Butor 1926‐2016) フランスの小説家、詩人、批評家。フランス北部モン゠ザン゠バルールで生まれる。ヌーヴォー・ロマン(Nouveau Roman)の作家の旗手のひとりと目される。1956年、小説第二作『時間割』(L’emploi du temps)でフェネオン賞(le Prix Fénéon)を受賞、翌年1957年第三作目の『心変わり』(La Modification)でルノドー賞(le Prix Théophraste Renaudot)を受賞し注目を集めた(主人公に二人称代名詞「あなたは」 [監訳者略歴] 石橋正孝(いしばし・まさたか) 1974年、横浜生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、パリ第八大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、立教大学観光学部准教授。専門は19世紀フランス文学(ジュール・ヴェルヌ)。著書に『大西巨人 闘争する秘密』(左右社)、『〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険──ジュール・ヴェルヌとピエール゠ジュール・エッツェル』、『Michel Butor : à la frontière ou l’art des passages』(共著、ディジョン大学出版局)、『あらゆる文士は娼婦である──19世紀フランスの出版人と作家たち』(共著、白水社)など。訳書に『〈驚異の旅〉コレクションII 地球から月へ月を回って 上も下もなく』(インスクリプト)など。 『レペルトワールI~V』で論じられる作家・芸術家など(一部) レリス、ルーセル、ブルトン、マックス・エルンスト、プルースト、シャトーブリアン、バルザック、スタンダール、ユゴー、フローベール、ヴェルヌ、ゾラ、ボードレール、マラルメ、ロートレアモン、アポリネール、ヴィヨン、ラブレー、ペロー、コルベイユ、ラシーヌ、モリエール、ディドロ、ルソー、ラファイエット夫人、ジョルジュ・サンド、フーリエ、ジョン・ダン、バトラー、ジョイス、パウンド、D・H・ロレンス、アウグスティヌス、キェルケゴール、ドストエフスキー、フォークナー、ペール・ウーロフ・スンドマン、ロラン・バルト、クロソウスキー、メルヴィル、ヴィリエ・ド・リラダン、オルランド・ディ・ラッソ、モンテヴェルディ、ラモー、ベートーヴェン、モーツァルト、チャイコフスキー、クープラン、フランソワ゠ベルナール・マーシュ、ルネ・レイボヴィッツ、ストラヴィンスキー、クセナキス、ルネ・ケーリング、ブーレーズ、ジャン゠イヴ・ボッスール、ジョン・ケージ、シュトックハウゼン、アンリ・プスール、ジャック・ギヨネ、ルイ・アームストロング、マイルス・デイヴィス、チャーリー・パーカー、ジョージ・デュ・モーリア、ジェラール・マッソン、北斎、デューラー、ホルバイン、クロード・ロラン、モネ、デルヴォー、モンドリアン、ジャコメッティ、マーク・ロスコ、ジャック・エロルド、ソール・スタインバーグ、ベルナルディーノ・デ・サアグン、アレシンスキー、ル・コルビュジエ…… ![]() ◎ミシェル・ビュトール コレクション『レペルトワール 』(全5巻)全巻購入者特典Itérologie butorienne(ビュトールの旅学) A5判 予定96頁 全巻完結後、各巻オビ袖に「応募券」を付し、全巻分を小社にお送りの方に小社より直接、進呈します。 『Itérologie butorienne(ビュトールの旅学)』収録予定作品 ・『イリュストラシオン I』より 「会話──アレッサンドロ・マニャスコの作品について」「サン・ラザール駅──ジャン゠ピエール・シャルボニエの写真について」 ・『土地の精霊』より 「……を眺めて(マリア、マントヴァ、フェラーラ)」 ・『モビール──アメリカ合衆国再現の習作』より 「序章」 ・『サン・マルコ大聖堂の描写』より 「第一章 ファサード」 【詳細情報】 Illustrations I (1964)より La Conversation : sur quelques tableaux d’Alessandro Magnasco La gare Saint-Lazarre : sur des photographies de Jean-Pierre Charbonnier 絵画作品や写真など、視覚芸術との「共作」の結果として生み出されたリーヴル・ダルティストから、ビュトールが自身によるテクストだけを独立させ、それらを書物にまとめたシリーズ〈イリュストラシオン〉の第一巻(1964年)より、短編小説としても読める二編を紹介する。「会話」は巻頭に置かれた作品で、イタリアの画家アレッサンドロ・マニャスコ(1667-1749)の作品数点に想を得ている。「サン・ラザール駅」は、発表当時パリ最大の旅客量を誇っていた駅を舞台に、その朝から晩までの人々の動きを、何者かの内的独白と群衆の中を飛び交う会話の断片を交錯させて描き出す。 Le Génie du lieu I (1958)より En vue de…(Mallia, Mantoue, Ferrare) ビュトール作品の中核を占める連作〈土地の精霊〉第一巻は、集団的作品としての土地を対象とした一連の文芸批評を集めている。そのうち、三つの都市(クレタ島のマリア、マントヴァ、フェラーラ)を扱った短いテクストを集めた「……を眺めて」と題された章を全訳してお届けする。 Mobile : étude pour une représentation des États-Unis (1960)より 序章 1960年のアメリカ合衆国滞在の結果、「小説」というジャンルが内破して生じた未聞の文字空間、それが大作『モビール──アメリカ合衆国再現の習作』である。真にビュトール的作品の誕生を告げるこの記念碑的作品の序章は、アメリカの空間の広大さを印象的に描き出し、幕開けにふさわしい。 Description de San Marco (1963)より I Façade ヴェネツィアの中心であるサン・マルコ大聖堂を言語によって再現しようとした『サン・マルコ大聖堂の描写』は、この名所を訪れる観光客たちの誰もが口にして不思議ではない台詞の数々、聖堂をめぐりながら描写していく一人称のナレーション、聖堂中に刻まれた文字や数々の芸術作品の描写を、字下げを変えて互い違いに組み合わせる。聖堂に足を踏み入れる前の第一章「ファサード」をお読みいただく。
by genkishobou
| 2020-11-09 14:50
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||