書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 04月 15日
![]() オビ付画像は後日、アップいたします。装幀は緒方修一さん 人生は甘美である 谷丹三作品集 ISBN978-4-86488-249-1 C0093 四六上製608頁 本体6800円 視覚像がデフォルメし、狂気に近い想像が交ってくる―― 戦中戦後の絶えざる噪音、そして批評の無関心のなか、ひっそりと世間へ向けつづけた目。 平凡な風景の底に、光りかがやく宝石の冷めたさ。 牧野信一を師とし、坂口安吾、中原中也、埴谷雄高を友とした無口な作家。 武田泰淳が褒め、種村季弘が愉しんだ、日本文学史上かくも自由で稀有な、ゆえに孤独な試み。 ■目次(収録作)■ 谷丹三の静かな小説 ―あわせて・人生は甘美であるという話― 坂口安吾 -column- 信一と安吾 遺恨 センチメンタリズム 帰りたい心 星石 死んだ真似 フウインム先生 悪魔の酒 -column- 西洋私小説論(その一) ヘンリ・ミラーについて 黄色い雪だるま わが身はいとわし -column- 哄笑論 脱出未遂 動物貴族 闖入者 失行症 脱がし屋 -column- 共犯者 半助場外へいく アヴェ マリア -column- 安吾先生とファルス 谷丹三のこと 埴谷雄高 解説 齋藤靖朗 初出一覧 まず、人生の最大のたのしみがまるで、外国の、とある町のすみっこで、こっそり、ケンビ鏡的に、営まれているような感じになった。私にとって、それは、馬の尻にたかる一匹のアブですらない。(「西洋私小説論」) ボードレールからスウィフトという流れを考えれば、理性に基づく諷刺よりも、理性をも疑うアンドレ・ブルトンの「黒いユーモア」に接近しているとみたほうが腑に落ちる。(齋藤靖朗「解説」) 坂口安吾〈谷丹三の言うように、作品の底を流れ、観察に途を与えるこの思想の光を、まず何をおいても養わねばなるまい。私はドストエフスキーもバルザックも決してそれほど怖れるには及ばないということを大胆不敵にもこのごろ考えだしたのである〉 埴谷雄高〈「三田文学」に坂口安吾は『谷丹三の静かな小説』という文章をのせている。また、浦和高校から東大仏文へ進んだ谷丹三が浦和高校時代にその校友会雑誌に書いた作品を同じ浦和高校にいた武田泰淳がほめていたことを私達は知っている。批評家に求められなかった彼の諷刺小説が同時代の作家達に認められ期待されていたことは、その不吉な薄暗い星にさしかけられたところのささやかな栄光である〉 ■著者紹介■ 谷丹三(たに たんぞう) 1909(明治42)年1月19日生まれ。旧制浦和中学(現浦和高校)を経て、1929(昭和4)年、東京帝国大学文学部仏蘭西文学科入学。1932年、卒業。卒業論文は「ボードレールの作品中に於ける匂いの言葉の研究」。在学中、牧野信一を訪ね、師事。牧野邸では坂口安吾と知り合い、また牧野には中原中也を紹介した。牧野の推挙で「紀元」同人となったほか、「三田文学」にも作品が掲載された。1940年10月、科学主義工業社入社、同社で向島の料亭「千歳」の娘房子と出会う。またこの頃、埴谷雄高と知り合う。1941年、房子と結婚、11月、外務省嘱託となる。戦後は新宿歌舞伎町にバー「チトセ」を開き、房子との離婚後は、ハワイ帰りのシズと「さいかち屋」を営む。1961年、恩師市原豊太の推薦で法政大学のフランス語講師となり、1968年頃まで務めて渡仏。帰国後、1979年9月7日、脳腫瘍で死去。
by genkishobou
| 2022-04-15 12:40
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||