書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 06月 13日
ルリユール叢書 第24回配本 (33、34冊目)
![]() C・F・ラミュ C. F. Ramuz 笠間直穂子=訳 詩人の訪れ 他三篇 Passage du poète 定価:本体価格3,300円+税 予定ページ数:352頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-251-4 C0397 刊行予定:2022年7月下旬 ![]() 土地固有のかたちとフランス語の多様性を追求し続けたスイス・ロマンドの国民作家C・F・ラミュ──ラヴォー地域の村落を理想郷として描く詩的小説の表題作、故郷の地勢から発する文学を決意した「存在理由」、「手本としてのセザンヌ」「ベルナール・グラッセへの手紙」を収録。本邦初訳。 グラスをどんどん高くあげる――すると、グラスを掲げることで、彼は日光のなかに、再生した日光を掲げることになる。透明のなかに、なおいっそうの透明を掲げる。かりそめの光のなかに、定まった不変の光を掲げる、薄くけぶった太陽のなかに、雲のない太陽、もはや二度と暗くなることのない太陽、去ることのない太陽を。時から引き出され、時を免れた太陽を。 ラミュほど目が見える者はいない。射るように見えてしまうので、見つめる必要すらない。一度に多くを目に入れる必要もない。──ジャン・ポーラン わたしは、ごく早くから、ラミュの真価を認め、わたしたちの言語における最上級の職人として讃えてきたと思う。彼は実に多くの新しさをフランス語の語彙や統辞にもたらし、また表現、描写、さらに[…]すべての動詞時制の使用において、多くの発明をもたらした。──ポール・クローデル ラミュがその文体の美しさと知的な探求によって、青年期のわたしに強い印象をあたえたのはたしかです。彼は実際、話し言葉に関心を抱き、伝統的な統辞法を作りなおした今世紀最初の数人のうちに入るのです。──ロベール・パンジェ 作者の指令を思い出そう――「小説は詩でなければならない」。『詩人の訪れ』は物語であるとともに詩だ。語りによる詩だ。そして、彼の小説のうち、はじめから終わりまで「詩的」である唯一の小説だ。──フィリップ・ルノー 言葉からもっとも遠い現実の事物に対して言葉への道をひらくこと、不透明で物言わぬ気配をもつ簡素な物体の数々に表現力をあたえること、ある身ぶりなり景色なりを、それらの分解不可能な根本にしたがって(描写するというよりも)書くこと――こうしたことこそ、C・F・ラミュの芸術が、強い意志と粘り強さをもって満たそうとする要請である。──ジャン・スタロバンスキー 【著者略歴】 C・F・ラミュ(C. F. Ramuz 1878–1947) スイス・ロマンド(フランス語圏スイス)文学を代表する作家。1878年、ローザンヌ(スイス)に生まれる。1900年よりパリとスイスを往復する生活を開始。1903年に初詩集を出版、その後小説に転じ、1905年刊の初小説『アリーヌ』でスイス・ロマンド文学の旗手となる。1914年に完全帰国、以後は終生ローザンヌ近郊に住む。帰国を機に、生地に暮らす人々の姿を集団的な声によって描く独自の書法に取り組む。その特異な文体はクローデル、コクトー、セリーヌらに賞賛され、ジャン・ジオノに影響をあたえた。代表作に『山に満ちる恐怖』『美の化身』などがある。 【訳者紹介】 笠間直穂子(かさま・なおこ) 1972年、宮崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学、国学院大学文学部准教授。フランス語近現代文学研究、翻訳。著書に『文学とアダプテーション』(共著、春風社)他、訳書にマリー・ンディアイ『心ふさがれて』(インスクリプト、第十五回日仏翻訳文学賞)、モーパッサン『わたしたちの心』(岩波文庫)、ラミュ『パストラル ラミュ短篇選』(東宣出版)他。 アリス・リヴァ Alice Rivaz 正田靖子=訳 みつばちの平和 他一篇 La Paix des ruches suivi de Comptez vos jours 定価:本体価格2,400円+税 予定ページ数:240頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-252-1 C0397 刊行予定:2022年7月下旬 ![]() でももっともっと分かってください、彼女があなたがたの日常生活だったものを承諾したことを分かってください。そのことで長いこと苦い思いを嚙みしめていた彼女でしたが、あなたが死ぬと、彼女の口には苦苦しさではなく、蜜の味が戻ってきたのです。 アリス・リヴァは私にとって、フェミニズムの紛れもない姉妹なのです。──アニー・エルノー アリス・リヴァの作品は実際、綿密で苦痛を与えるリアリズム小説である。しかしこれらの小説は、寓話のようにも読まれてしかるべきなのである。すなわち、女性には過酷な人生、結婚に見せかけた隷属、道を誤らせて願望をかなえてくれない幻想、相手と意志を通じ合わせることの絶対的な不可能がその教訓である。この国で、これほど明瞭な残酷さで孤独な運命が語られたことは、稀有である。──ジャック・シェセ ジャンヌ・ボルナン夫人は、はしこい目と辛辣な物言いとを兼ね備え、正確に狙いを定める。どんな男が、特にスイス・ロマンドでは自惚れた男性に事欠かないのであるから、彼女の矢のシューシューいう音を、程度の差こそあれ、近くで耳にすることはなかったと自慢できるだろうか。──マルセル・レイモン 私にとって何というマスタークラス! 何という言葉の置き所の卓越した技量、流れの正確な距離、フレージング(分節法)、メロディーライン(主旋律)……こんなにも巧みに読者を誘うように響く各章の書き出しのセンス──アンヌ゠リズ・グロベッティ 【著者略歴】 アリス・リヴァ(Alice Rivaz 1901–98) フランス語圏ヴォー州生まれのスイスの作家。ローザンヌ音楽院でピアノを習得後、ジュネーヴのILOに就職。長年勤めたILOでの体験を元に、オフィスで働く女性を主人公にした、新しい「女性の文体」を追求。その独創性は時代に先んじたフェミニズムに留まらず、プロテスタント社会への痛烈な批判など、最も根源的なタブーを打ち破るところにあった。本書の他に、『引き潮』、『汝の糧を与えよ』などがある。 【訳者紹介】 正田靖子(しょうだ・やすこ) 1958年、東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学、チューリヒ大学で博士号(文学)取得。仙台白百合女子大学助教授、ラヴァル大学(カナダ)文学部招聘教授を経て、現在、慶應義塾大学ほか講師。専門はスイス・ロマンド文学、フランスロマン主義文学。著書にLes roses rouges et les Erinnyes: Etude diachronique des images sensibles dans la poésie de E.-H.Crisinel, Bern, Peter Lang, 1995など。
by genkishobou
| 2022-06-13 15:23
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||