書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 07月 05日
〈ルリユール叢書〉第39回配本 (56・57冊目) ポール・ヴァレリー 鳥山定嗣=訳 メランジュ 詩と散文 ブラニスラヴ・ヌシッチ 奥彩子・田中一生=訳 不審人物 故人 自叙伝 ポール・ヴァレリー 鳥山定嗣=訳 メランジュ 詩と散文/ 予価:本体価格3,600円+税 予定ページ数:352頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-304-7 C0398 刊行予定:2024年8月下旬 時により 無邪気 非常識 愛想よし 変わり者 蠅一匹の奴隷ともなれば 法律の主人ともなる 精神とはまさにこの混淆(メランジュ) そのもつれから絶え間なく 私(モワ)が身を解き放つ 定型韻文詩、自由韻文詩、自由詩、散文、散文詩を混在させ、挿絵とテクストを混淆させた詩人ヴァレリーの精神としての書物――「雑纂」「断章」の文学ジャンルの系譜を、新たな書法(エクリチュール)で切り開く〈散文と詩の混淆(メランジュ)〉。ヴァレリー自身の手による銅版画挿絵入り初版本新訳の決定版。 ヴァレリーはなによりもまず肉感的な詩人であり、彼の芸術には肉感的な注意力がみなぎっている。その精神は肉体に注意深く、肉体を皮膚的意識のようなもので覆っている。 ――ポール・クローデル 私はひとりでした。私は待っていました。私の作品のすべてが待っていました。ある日、私はヴァレリーを読んだのです。もう待つことは終わった、と思いました。 ――ライナー・マリーア・リルケ ヴァレリーは自分の詩句を貴重なワインのように味わい、私たちにも味わわせる。彼がそれを自分の唇に、また私たちの唇に通すときにおぼえる悦びのすべてが感じられる。言葉の意味を越えて、その詩句は絶妙な一体をなしている。それは音の妙薬だ。 ――ジュール・シュぺルヴィエル ヴァレリーは哲学者と呼ばれてきた。が、哲学者とは通常、哲学的なシステムを構築したり補強したりする人のことだ。この意味では、ヴァレリーは哲学者になるにはあまりにも知的であった〔…〕そのような仕方で哲学するにはあまりにも意識的でありすぎた。 ――T・S・エリオット 私はヴァレリーのうちにヨーロッパの最も完璧な象徴を見ていた。 ――ヴィクトリア・オカンポ 【著者略歴】 ポール・ヴァレリー(Paul Valéry 1871–1945) フランスの詩人・批評家。南仏の港町セットに生まれ、若き日にルイスやジッドと出会い、モンペリエ大学法学部を卒業後パリに上京。マラルメに親炙する。1892年「ジェノヴァの夜」に象徴される青年期危機を経て文学放棄を決意。「テスト氏との一夜」発表後、長きにわたる沈黙期に入る。1917年『若きパルク』とともに詩作復帰して以後、『魅惑』や『ユーパリノス』などを相次いで発表。後半生は、アカデミー・フランセーズ会員、国際知的協力委員会フランス代表を歴任するとともにコレージュ・ド・フランスで「詩学」講座を担当するなど幅広く活躍した。 【訳者略歴】 鳥山定嗣(とりやま・ていじ) 1981年、愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学後、同研究科で博士号(文学)取得。現在、京都大学大学院准教授。専門はポール・ヴァレリー。著書に『ヴァレリーの『旧詩帖』――初期詩篇の改変から詩的自伝へ』、共編著に『愛のディスクール――ヴァレリー「恋愛書簡」の詩学』、共訳書にミシェル・ジャルティ『評伝ポール・ヴァレリー』(以上、水声社)、クリスチャン・ドゥメ『三つの庵――ソロー、パティニール、芭蕉』(幻戯書房)がある。 ブラニスラヴ・ヌシッチ 奥彩子・田中一生=訳 不審人物 故人 自叙伝 予価:本体価格 予定ページ数:408頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-305-4 C0397 刊行予定:2024年8月下旬 「お前はもう死んでいる、死んでいる、さあ、証明してやろう。第一に、お前は生きていない……」「だが生きとるんです。」 激動の時代のバルカンで、諷刺と喜劇で鋭い批判精神をふるった作家ブラニスラヴ・ヌシッチ――官僚制度を揶揄するゴーゴリものの喜劇『不審人物』、姓とアイデンティティの関係を問う晩年作の喜劇『故人』の本邦初訳二篇と、作家の人生喜劇を綴った「自叙伝」を収録。 たしかに、本作〔『故人』〕に登場する人物には共感できる者はいない。たとえば一方的な被害者であるはずのマリッチには、真実に直面する勇気がない。修羅場を避けて現実逃避をし、偶然を利用して、卑劣な人びとに自分は死んだと思わせる。〔…〕だが、それにしても、スパソィエのように、嘘を嘘で塗り固めていけば「真実」にできるという人物は、いつの世にでも存在するものだろうか。少なくとも、二十一世紀を生きる私たちは、そうした人物が、戯曲のなかだけではなく、現実に存在することをよく知っている。――「訳者解題」より 【著者略歴】 ブラニスラヴ・ヌシッチ(Бранислав Нушић 1864–1938) セルビア(旧ユーゴスラヴィア)の作家。ベオグラードの商家に生まれる。スメデレヴォの小学校、中学校、ベオグラードのギムナジウムを経て、ベオグラードの大学校の法学部を卒業。その間、1885年にセルビア゠ブルガリア戦争に義勇兵として参戦したが、卒業後まもない87年、反王朝的な風刺詩を著して投獄される。のちに外交官となり、オスマン帝国支配下のビトラ、プリシュティナ、テッサロニキの領事館に勤めた。その後教育省に移り、1900年ベオグラード国立劇場の支配人に転出。劇場との結びつきは生涯続き、ノヴィ・サド、スコピエ、サライェヴォ各劇場の支配人に就任した。1933年にはセルビア王立アカデミー会員に選出された。 【訳者略歴】 奥彩子(おく・あやこ) 共立女子大学教授。専門はユーゴスラヴィア文学。著書に、『境界の作家ダニロ・キシュ』(松籟社)、共著に、『東欧の想像力』、『世界の文学、文学の世界』、(以上、松籟社)、『世界文学アンソロジー――いまからはじめる』(三省堂)、翻訳にダニロ・キシュ『砂時計』(松籟社)、ドゥブラヴカ・ウグレシッチ『きつね』(白水社)、共訳に、デイヴィッド・ダムロッシュ『世界文学とは何か』(国書刊行会)など。 田中一生(たなか・かずお) 1935年、北海道生まれ、2007年東京歿。早稲田大学露文科を卒業後、ベオグラード大学に留学、ビザンチン美術およびユーゴスラビア文学を研究(1962‐67)。訳書に、ウィンテルハルテル『チトー伝』(徳間書店)、クレキッチ『中世都市ドゥブロヴニク』(彩流社)、アンドリッチ『ゴヤとの対話』『サラエボの女』(恒文社)、『イェレナ、いない女 他十三篇』(共訳、幻戯書房)シュチェパノビッチ『土に還る』(恒文社)、カラジッチ『ユーゴスラビアの民話Ⅰ』(共訳、恒文社)、ペタル二世ペトロビッチ゠ニェゴシュ『山の花環 小宇宙の光』(共訳、幻戯書房)など。
by genkishobou
| 2024-07-05 11:33
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||