書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2017年 03月 17日
島尾敏雄生誕100年! 2017年4月に
島尾敏雄 琉球文学論 を刊行いたします。 南島とヤマトを同列に日本列島の文化に位置づけた講義録 ISBN978-4-86488-121-0 C0091 ¥3200E 四六判上製 256頁 2017年4月下旬刊 「沖縄へ寄せる並々ならぬ思いと二十年に及ぶ南島生活の中で、島尾敏雄が受容した南島を引き出して本にしないのは勿体ない」(吉本隆明) その懇望を受け1977年に準備された、多摩美術大学での講義録。島尾が思いを寄せた琉球弧の歴史を背景に、古謡、オモロ、組踊などのテクストをわかりやすく読み解く。完成直前に封印されていたその記録を、生誕100年の今、初めて刊行。琉球文化圏の入門・案内書としても貴重な一冊。 ◆目次 第一章 なぜ、琉球文学か――その背景の琉球弧について 琉球文学とは何か/『歴代宝案』に見る琉球王国の海外貿易/奄美と沖縄/琉球弧の視点 第二章 琉球語について 琉球弧の範囲/琉球語と日本語/琉球語の四区分 第三章 琉球文学の歌謡性 歌謡と口承/呪詞的古謡/オモロ、琉歌、組踊 第四章 歌謡と古謡の区分 南島歌謡の地域的区分/オモリ/ミセセル/ユングドゥ/ニーリ 第五章 琉球弧の歴史 日本の歴史的転換期における東北と琉球弧/琉球の源為朝伝説/琉球研究者の歴史/三山対立と中山王国の中央集権 第六章 オモロ オモロの成立/ウムイからオモロへ/表記法の問題/節と繰り返し記号/太陽と王のオモロ 第七章 琉 歌 八・六と七・五/恩納ナベと吉屋思鶴/面影の歌 第八章 琉球の劇文学 記載文学としての劇文学/執心鐘入/上平川蛇踊り 注 釈 琉球国王王統一覧 関連年表 編集者からの書簡――高橋徹 『琉球文学論』について――高橋徹 講義する島尾敏雄――末次智 ◆本文より 琉球弧ではシマとヤマトをはっきり区別しているし、それだけの背景と実体があります。日本の歴史が南島を欠落したかたちで成立してきたことに疑問を持ったように、この南島の琉球方言で書かれた文学もいわば日本列島語による表現ではないのか。それを放っておいていいだろうかという疑問を抱いたわけです。そして私は琉球文学をぽつぽつ読みはじめることに取りかかったのです。 ◆著者略歴 (しまお・としお)1917年4月18日、横浜生まれ。44年10月、第十八震洋特攻隊隊長として奄美群島加計呂麻島で着任。55年より奄美大島名瀬市に移住。57年、鹿児島県職員となって県立図書館奄美分館に勤務。75年、指宿市へ転居し、鹿児島純心女子短期大学教授兼図書館長に就任。奥野健男の要請を受け、76年~83年、多摩美術大学で集中講義を行なう。86年11月12日、脳梗塞により死去。代表作に『死の棘』『日の移ろい』『魚雷艇学生』などがある。 ▲
by genkishobou
| 2017-03-17 10:00
| 新刊情報
1 |
ファン申請 |
||