書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 10月 08日
装幀は小沼宏之さん 〈ルリユール叢書〉第41回配本 (60冊目) エヴァン・ダーラ 木原善彦=訳 失われたスクラップブック 予価:本体価格5,200円+税 予定ページ数:584頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-310-8 C0397 刊行予定:2024年11月下旬 空が海を飲み込むこの場所で、私はよろよろと時間の縫い目に向かう そこはたどり着けない場所なのだと分かるところまで、私に近寄らせてほしい このゆっくりとした落下、私の進歩は、消失と透明性――不透過性の透明性――に到達するための運動なのだと言ってほしい “ポスト・ギャディス”と目され、リチャード・パワーズが正体とも噂された、トマス・ピンチョン以上に謎めく、ポスト・ポストモダン作家エヴァン・ダーラ――“読まれざる傑作”として話題となった、ピリオドなしの、無数にして無名の語りで綴られる大長編の奇書がついに本邦初訳で登場! この処女作は、ジョゼフ・マッケルロイ(『密輸人の聖書』)とトマス・ピンチョン(『V.』)といった野心的デビュー作を思い起こさせるが、エヴァン・ダーラは比較のハードルをさらに、ウィリアム・ギャディスの『認識』の高みにまで引き上げさせる。 ――「ワシントン・ポスト」紙 実験的でありながら道徳的、破格だが感動的、ポストヒューマン的だが心底人間的な小説が可能であることをダーラは示した。記念碑的で巧妙、情緒豊かで容赦がないこの作品はすべての読者をとらえてはなさない。とてつもない偉業だ。 ――リチャード・パワーズ 【著者略歴】 エヴァン・ダーラ(Evan Dara ?– ) 本名、年齢ともに不詳。フランス在住か。1995年、デビュー作『失われたスクラップブック』が、ポストモダン作家ウィリアム・T・ヴォルマンによってFC2賞に選ばれる。ワシントンポスト紙の書評にて「ジョゼフ・マッケルロイの『密輸人の聖書』、トマス・ピンチョンの『V.』などの野心作を思い起こさせるが、エヴァン・ダーラは比較のハードルをさらに、ウィリアム・ギャディスの『認識』の高みにまで引き上げさせる」と絶賛される。その後、いくつかの雑誌や新聞で「読まれざる傑作」として話題となる。 【訳者紹介】 木原善彦(きはら・よしひこ) 1967年、鳥取県生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程・博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院人文学研究科教授。専門は現代英語圏文学。著書に『実験する小説たち―物語るとは別の仕方で』(彩流社)、『アイロニーはなぜ伝わるのか?』(光文社新書)など。訳書にウィリアム・ギャディス『JR』(国書刊行会、第五回日本翻訳大賞受賞)、リチャード・パワーズ『オーバーストーリー』、アリ・スミス『両方になる』(以上、新潮社)、ベン・ラーナー『10:04』(白水社)などがある。 #
by genkishobou
| 2024-10-08 12:59
| 新刊情報
2024年 09月 20日
装画は始発ちゃん 土屋武之 鉄路の行間 文学の中の鉄道 四六判上製 予306頁 予定本体価格2500円 (税込定価)2750円(予価) 978-4-86488-309-2 C0095 2024年11月上旬刊 さあ行こう。 文豪たちが“確かな眼”で描いた列車の旅へ。 明治・大正・昭和の小説、詩、短歌、俳句より、鉄道史をめぐる記憶の旅へ。太宰治も芥川龍之介も志賀直哉も中原中也も萩原朔太郎も泉鏡花も宮沢賢治も室生犀星も江戸川乱歩も川端康成も田山花袋も石川啄木も永井荷風も夏目漱石も森鷗外も若山牧水も高浜虚子も徳富蘆花も堀辰雄も正岡子規も上林暁も、みんな乗った。 文豪たちの〝確かな眼〟 図版116点+関連略年表付 【「はじめに」より】 内田百閒や阿川弘之、宮脇俊三など、列車の旅を愛好した作家もいますが、鉄道にはそれほど詳しくなさそうな作家のさりげない表現にも、鉄道に関する著述を業としている私が作品を読めば、目を見開くような発見があります。例えば窓を開ける時、登場人物が上げたか下へ落としたかという描写だけでも、歴史を重ね改良を加えてきた、作品成立時期の客車の基本構造がわかります。作家が生きた時代の駅や列車、車両、あるいは旅そのものがいかなるものだったのか。私の脳裏に活き活きと展開されてゆくのです。 【著者略歴】 土屋武之(つちや たけゆき) 1965年大阪府生まれ。大阪大学文学部卒。『ぴあ』編集部などを経て1997年よりフリーのライター。著書に『ツウになる!鉄道の教本』(秀和システム)、『きっぷのルール ハンドブック 増補改訂版』(実業之日本社)、『旅は途中下車から 降りる駅は今日決まる、今変える』(交通新聞社)、共著に『JR私鉄全線 地図でよくわかる 鉄道大百科』(JTBパブリッシング)など。 【目次】 はじめに 文豪たちを難渋させた悪路を越えた碓氷馬車鉄道 森鷗外『みちの記』 移転する前の敦賀駅と北陸本線の延伸 泉鏡花『高野聖』 総武鉄道開業当時の乗車ルポ、切符を発売してなかった本所駅 正岡子規『総武鉄道』 鉄道先進地帯だった松山で生まれた伊予鉄道 夏目漱石『坊っちゃん』 〝国電〟黎明期、甲武鉄道の電車の構造が生んだ作品 田山花袋『少女病』 啄木の故郷の駅は渋民ではない 石川啄木『一握の砂』 錦糸町駅前で牧畜を営んだ歌人 伊藤左千夫『左千夫歌集』 東京の郊外へ〝押し寄せてきた〟京王電車 徳冨蘆花『みゝずのたはこと』 故郷を通るはずだった蔵王電気鉄道 斎藤茂吉『赤光』 志賀をはねた山手線の電車は今も残る 志賀直哉『城の崎にて』 屋根に雪を載せた列車が初めて上野駅に来た時 室生犀星「上野ステエシヨン」 「軽便」と呼ばれていた鉄道 井上靖『しろばんば』 横須賀線の二等車内 芥川龍之介『蜜柑』 時刻表に導かれ自由に旅をした文人が乗った草津軽便鉄道 若山牧水『みなかみ紀行』 岩手軽便鉄道の旧経路を表す信号機 宮沢賢治『シグナルとシグナレス』 何もなく暑かった開業直後の駅 萩原朔太郎「新前橋駅」 親不知子不知を走る北陸本線車中の奇譚 江戸川乱歩『押絵と旅する男』 車体に書かれていた謎の数字はスハフ32形のもの? 太宰治『列車』 清水トンネルを抜ける列車は電気機関車が牽引 川端康成『雪国』 山道をゆく中央東線の美しさ 堀辰雄『風立ちぬ』 思わぬ駅で心細い思いをした詩人 中原中也「桑名の駅」 活力の象徴だった越中島貨物線や城東電車 土屋文明「城東区」 短命だった京成白鬚線の廃線跡 永井荷風『濹東奇譚』 福知山線の線路を歩いて通った主人公たち 水上勉『櫻守』 月見草に埋もれた西武多摩線のガソリンカー 上林暁『花の精』 空襲の翌日、山手線は走った 吉村昭『東京の戦争』 仙台市電のヘンテコリンな決まりごと 北杜夫『どくとるマンボウ青春記』 もつれ合う多摩地区の西武鉄道の路線網と恋愛関係 大岡昇平『武蔵野夫人』 旅行代理店創業期の修学旅行専用列車 城山三郎『臨3311に乗れ』 山陽本線の難所〝瀬野八〟 阿川弘之『お早く御乗車ねがいます』 急行〈銀河〉から転落死した親友を悼む 内田百閒『東海道刈谷駅』 晩年の俳人が乗った? 身延線へ転じた32系電車 高浜虚子『身延行』 ラブコメディの舞台のモデルとなった特急〈はと〉の食堂車 獅子文六『七時間半』 トリック成立に必要だった159系電車の色 鮎川哲也『準急ながら』 夜行急行列車〈十和田〉の謎 井上ひさし『吉里吉里人』 気仙沼線全線開通日の志津川駅 宮脇俊三『時刻表2万キロ』 あとがき 関連略年表 #
by genkishobou
| 2024-09-20 09:55
| 新刊情報
2024年 09月 11日
〈ルリユール叢書〉第40回配本 (59冊目) ロドルフ・テプフェール 加藤一輝=訳 ジュネーヴ短編集 予価:本体価格4,500円+税 予定ページ数:504頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-308-5 C0397 刊行予定:2024年10月下旬 青年の何と元気なことか! いま描いたのは、本当にわたしなのか? 軽やかな足取りで湖岸を辿り、紺碧の波、サヴォワの瑞々しい水辺、エルマンスの古い館を愛情ぶかく眺め、空気と空間に生き生きとした感情を溢れさせるこの少年は、本当にわたしなのか? 手書きの文字と線画を組み合わせ、コマ割マンガの創始者となったジュネーヴの作家ロドルフ・テプフェール――諧謔精神あふれる半自伝的小説「伯父の書斎」、アルプスの風土をスイスことばで描いた冒険譚「アンテルヌ峠」など珠玉の全8篇をテプフェール自身の挿絵つきで収録。本邦初訳。 わたしは著者であるジュネーヴのテプフェール氏と面識はなく、ただ作品を楽しく読ませてもらっただけですが、もし出版すれば、あなたも読者の方々もやはり楽しく読めるに違いありません。とくに、おどろおどろしい時代の惨劇から数年を経ても後味が消えず、笑いとともに温かい涙を零させてくれるような本を読んで落ち着きたいという読者の方々に、作品を勧めることができるでしょう。 ――グザヴィエ・ド・メーストル スターンとグザヴィエ・ド・メーストルとベルナルダン・ド・サン゠ピエールが、じつに地方的な独特の味わいのうちに見事に溶けあった短かい傑作である。 ――テオフィル・ゴーティエ テプフェールは陽気だ。天性の魅力、翼を持った軽やかな能力、雲雀の精神を持っている、それはいつの時代どんな人間のところでも、くるくる回り、囀り、笑い、飛ぶのだが、老いて退屈したわれわれにあっては、誰もが最も切実に欲しているものだ。 ――ジュール・バルベー・ドールヴィイ 【著者略歴】 ロドルフ・テプフェール(Rodolphe Töpffer 1799–1846) フランス領ジュネーヴ(のちスイス連邦に加盟)生まれのフランス語圏作家。生涯ジュネーヴで暮らし、自身の設立した寄宿学校の校長を務め、ジュネーヴ・アカデミーで修辞学を講じたほか、アルプスの風土をフランス語圏スイスの文体で描いた多くの短編小説によって、最初期のスイス文学作家となった。また、生徒を楽しませるべく文章と線画を組み合わせて手書きした絵物語は、現在のコマ割マンガの始祖とされる。 【訳者紹介】 加藤一輝(かとう・かずき) 1990年、東京都生まれ。翻訳家、水産大学校助教。ルリユール叢書(幻戯書房)からの訳書に、グザヴィエ・ド・メーストル『部屋をめぐる旅 他二篇』。翻訳サークルCato Triptyque からの訳書に、シャンフルーリ『猫』『諷刺画秘宝館』(共訳)、若月馥次郎『桜と絹の国』、キク・ヤマタ『八景』(共訳)など。 #
by genkishobou
| 2024-09-11 09:40
| 新刊情報
2024年 09月 11日
〈ルリユール叢書〉第40回配本 (58冊目) アン・クイン 西野方子=訳 スリー Three 予価:本体価格3,200円+税 予定ページ数:336頁 四六変形・ソフト上製 ISBN978-4-86488-307-8 C0397 刊行予定:2024年10月下旬 でもここで私は踏み込んで可能であるなら想像のまさに極限に至るまで浸ってみたい。別の水準を、更なる次元を獲得するんだ、できれば私と一緒に二人も連れていって。でも感情はどれくらい遠くまで広がり得るものなんだろう? B・S・ジョンソンらと並び、1960年代イギリスで実験小説を発表し、女性であることの困難にも向き合った前衛作家アン・クイン。行方不明の少女が遺したテープと日記帳が夫婦二人の日常を軋ませ、次第に蝕んでいく――作者の自伝的要素も組み込まれた奇妙な長編小説。本邦初訳。 。アン・クインはイギリス文学にはめったにいないタイプの作家だった。過激なまでに実験的であり、かつ労働者階級出身で、そして女性なのだ。 ――ジェニファー・ホジソン 『スリー』を読めば、クインの生み出した声が今でも強烈な響きを宿し、私たちが今この時代にフィクションに対して見出す様々な可能性を先取りしていることがわかる。彼女の文体に対する実験は新鮮さと奇抜さを失っておらず、その実験性は衝撃的でとても貴重なものだ。 ――ブライアン・エヴンソン クインの作品が一貫して示しているのは、女性として生きることが、ばらばらな断片―切り離さればらばらの欠片になってしまったような、奇妙な角度から見た鏡にちらっと映るなんだかよくわからない姿にされてしまったような断片―になることに似ているということだろう。 ――ジュリア・ジョーダン 【著者略歴】 アン・クイン(Ann Quin 1936–73) 1936年、イングランドのブライトンで生まれる。1960年代前半から70年代初頭にかけて実験的な小説作品を発表したイギリスの女性作家。B・S・ジョンソンをはじめとする同時代の実験小説家たちと交流をもち、リアリズムを重視する時流に逆らい実験小説を執筆。四作の長編小説(『バーグ』、『スリー』、『パッセジーズ』、『トリップティクス』)と、複数の短編小説を発表した。作品の復刊とともに、近年イギリスを中心に注目を集め、再評価が進んでいる。 【訳者紹介】 西野方子(にしの・のりこ) 静岡県生まれ。イーストアングリア大学大学院修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻にて博士号(学術)取得。現在、東京理科大学講師。専門は二十世紀以降のイギリスの実験文学。 #
by genkishobou
| 2024-09-11 09:31
| 新刊情報
2024年 07月 10日
八島良子
メメント・モモ 豚を育て、屠畜して、食べて、それから 装幀は緒方修一さん 978-4-86488-306-1 四六判 328頁 本体予価:3,200円 刊行予定:2024年8月下旬 わたしは生きて死ぬことを 日々カウントしている。 コロナ禍の瀬戸内海・百島。 愛豚と向き合った333日の記録。 写真+図解100点超 青臭い理想の先に待ち構えていた不条理。 「……ラップ! ラップください!」 見境なく叫んだ。そして手渡された梱包用のラップを何層にも重ねて炭酸ガスが漏れないよう塞いでいく。穴の奥に見えるモモは少し落ち着いていて、再度こちらへ向かってくる気配はない。穴を塞ぎ終え、もう一度モモの真横に移動して反応を見る。モモは自分の身体のふらつきが気に入らなさそうに、後ろ側の単管パイプにお尻をもたせかけていた。朦朧としながら大きな鼻で繰り返す深呼吸には、しゃっくりが混ざってきている。そして、立つ気力が失せたとばかりに腰を落とし、手足を伸ばしてうつ伏せになった。ぐったりと眠そうに脱力している。そのまま、しゃっくりを数分繰り返すと、徐々に呼吸が小さくなっていった。(本文「Ⅲ 自家用屠殺」より) 八島良子(やしま・りょうこ) 1993年広島県生まれ。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。三菱ケミカルジュニアデザインアワード2015都築響一賞、茂木健一郎賞、第19回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品、ARTISTS' FAIR KYOTO 2023 マイナビ ART AWARD優秀賞。2017年より広島県尾道市の離島・百島にあるアートセンター「NPO法人ART BASE百島」の企画運営を行ないながら経験や痛みと向き合う新たな表現を探している。 #
by genkishobou
| 2024-07-10 11:36
| 新刊情報
|
ファン申請 |
||