書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。
ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 02月 19日
中田整一先生の『満州国皇帝の秘録』が、重版されました!!
吉田茂賞、毎日出版文化賞の二つをダブル受賞したベストセラーも、おかげさまをもちまして今回で5刷目となりました。 本著は、紀州の旧家に秘蔵されていた厳秘会見録が、満州国の真実と溥儀・溥傑兄弟の虚偽をあらわにする、渾身のノンフィクションです。 この機会に、より多くの方々が本著を手に取っていただければ幸いです。 #
by genkishobou
| 2007-02-19 12:24
2006年 11月 21日
11月3日、中田整一先生の『満州国皇帝の秘録』が、毎日出版文化賞を受賞しました!
毎日出版文化賞は1947年に創設され、毎年優れた著作、出版活動を顕彰してきた歴史ある賞です。本賞は、「文学・芸術」「人文・社会」「自然科学」「企画」の4部門に分かれており、『満州国皇帝の秘録』は、「人文・社会」部門において見事受賞となりました! 11月27日の受賞パーティーに先駆け、幻戯書房にてささやかな祝賀会が催され、中田先生を囲んでの嬉しいひと時となりました。 本著は、厳秘会見録の謎に迫り、溥儀・溥傑の虚偽を突く、渾身のノンフィクションです。受賞を機に、より多くの方々にお読みいただければ幸いです。 #
by genkishobou
| 2006-11-21 11:54
2006年 09月 15日
ここちよい「たばこのはなし」です。
『けむりの居場所』(野坂昭如・編/幻戯書房 刊) 四六判セミハード/224頁/2006年9月15日配本/定価1,680円(税込)/ISBN4-901998-18-8 ●昭和40年からつづく「週刊文春」名物連載「喫煙室」より、32人の“人生の味”● 開高健、市川崑、井上ひさし、杉浦日向子、尾上辰之助、東海林さだお、岩城宏之、藤沢周平、サトウハチロー、今井正、池部良、田中小実昌、中川志郎、池田満寿夫、殿山泰司、吉行淳之介、遠藤周作、滝田ゆう、古井由吉、仰木彬、荒川洋治、三國連太郎、佐藤愛子、鈴木清順、色川武大、中島らも、紀田順一郎、高峰秀子、赤塚不二夫、檀一雄、辻村寿三郎、野坂昭如の奏でる“ゆとり”と“喜怒哀楽の句読点”。 「煙草はまさに人間の営みそのもの。喜怒哀楽、それぞれに煙草がつきまとう。行間から立ちのぼる紫煙を追えば、これぞ至福の時」(野坂昭如) 【企画意図】 増税に嫌煙と、「たばこのみ」は、ますます居心地が悪くなってきました。 マナーの悪い喫煙者は、はなしにもなりませんが、しかしながら、たばことは、ひとつの文化、といってもいいほど、文学や映画、すなわち芸術に「艶」を加味する、含蓄あるツールではなかったでしょうか。また、人は誰でも、ひとつくらい、おじいさんの背中、おとうさんの背広に滲んだ、たばこの思い出があるはずです。 本書は、愛煙家の読者にも、嫌煙家の読者にも、憧れや郷愁を誘うような、そんなタバコにまつわる素敵な文章に出会ってほしいという想いから、発案された企画です。 サラリと、その《文化のひとつ》に、読者のかたに触れてほしいのです。 たばこに対する理解を深め、その素敵な文化を、感じてほしいのです。 「たばこ」にまつわる名人のエッセイを厳選し、アンソロジーとして纏めました。 本書を読んで、頭を休め「一服」していただけましたら幸いです。 #
by genkishobou
| 2006-09-15 11:45
2006年 06月 06日
新刊『センセイの書斎 イラストルポ「本」のある仕事場』刊行を記念して、以下のトークショーが開催されます。みなさま、奮ってご参加ください。
★その1 ジュンク堂池袋本店 JUNKU 連続トークセッション 「書斎を見る愉しみ」 ――内澤旬子『センセイの書斎―イラストルポ 「本」のある仕事場―』(幻戯書房) &紀田順一郎『戦後創成期ミステリ日記』(松籟社)出版記念―― 内澤旬子(イラストルポライター)×紀田順一郎(評論家・作家) 作家や研究者にとって、書斎はいわば「知的生産の最前線」です。書斎の設計や本の並べ方には、持ち主の性格や仕事の方向性が反映されます。31の書斎のイラストルポをまとめた内澤旬子さんが、長年にわたって書斎のありかたや情報活用術を論じてきた紀田順一郎さんと、書斎の魅力や書斎を見る愉しみを語り合います。また、増えていく蔵書への対処法、蒐書に関する奇談など、二人の「本との付き合いかた」についてもたっぷりとお話しします。 日時 2006年6月17日(土) 19: 00~ 会場 4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)定員40名 受付 1階 サービスカウンターにて。電話予約承ります。 ジュンク堂書店 池袋本店 TEL.5956-6111 FAX.5956-6100 http://www.junkudo.co.jp/event2.html ★その2 京都・ガケ書房 トーク&サイン会 『センセイの書斎――イラストルポ 「本」のある仕事場』(幻戯書房)刊行記念 内澤旬子(イラストルポライター) トーク&サイン会 in ガケ書房 『センセイの書斎――イラストルポ 「本」のある仕事場』刊行を記念して、ガケ書房でのトーク&サイン会を行ないます。ゲストには、書物雑誌『sumus』同人の扉野良人さんをお招き、書斎を覗く愉しみを語り合っていただきます。 【第1部】トーク「私が見てきたこんな書斎、あんな本棚」 内澤旬子(イラストルポライター)×扉野良人(僧侶、『sumus』同人) 【第2部】サイン会 ガケ書房で購入された方には、プレゼントを差し上げます 日時 6月19日(月) 19:30~ 入場無料 〒606-8286 京都市左京区北白川下別当町33 (白川今出川上ル350m東側、京都の街の北東、銀閣寺方面) 営業時間 12:00~22:00 電話 075-724-0071 (ナニヨ オールナイト) ファックス 075-722-9403(ナニッ クルシイオッサン) ★その3 大阪・Calo Bookshop & Cafe トークショー トークショー「手仕事本の世界について」 チェコのアーティストブック作家クルプカ氏の本作りを中心にビデオなども交えてお話します。 日時 6月20日(火) 19:00-21:00 参加費1500円 ドリンク付き(要予約・Caloまでメールにて) 大阪市西区江戸堀1丁目8-24 若狭ビル5F Phone/Fax 06-6447-4777 http://www.calobookshop.com/ 以下のブログでも告知しています http://d.hatena.ne.jp/halohalo7676/ #
by genkishobou
| 2006-06-06 12:20
2006年 06月 06日
内澤旬子展覧会「本と書斎の解剖図」 《著者メッセージ》 図解イラストを描きだしてから15年が経ちました。今回はじめての単著『センセイの書斎 イラストルポ「本」のある仕事場』(幻戯書房)を出版することになりました。そこで小さな展覧会を開きます。たくさんのセンセイ方の書斎図解イラストのほか、『「本」に恋して』(松田哲夫/文 新潮社)や『印刷に恋して』(松田哲夫/文 晶文社)からイラスト十数点を選び、パネル展示します。手作りの小冊子も販売します。 【大阪篇】 Calo Bookshop & Cafe 2006.6/6(火)-6/24(土) 大阪市西区江戸堀1丁目8-24 若狭ビル5F Phone/Fax 06-6447-4777 http://www.calobookshop.com/ 6/20(火) トークショー 手仕事本の世界について 19:00-21:00 参加費1500円 ドリンク付き 要申し込み 【東京篇】 カフェNOMAD 6/29(木)-7/11(火)(7/5水 定休) 東京都文京区根津2-19-5 TEL 03-3822-2341 6/30,7/1,7/2,7/8,7/9,7/11には展覧会場におります。お気軽に声を掛けて下さいませ。 なおカフェでの展示ですのでオーダーをお願いいたします。 *写真はCalo Bookshop & Cafe の会場風景です #
by genkishobou
| 2006-06-06 12:10
|
ファン申請 |
||